毎日パンを食べていますけど、パンっていつからあるんですか?
パンは8000年前から食べられていると言われています。
でも、今日食べているパンが作られるようになるのは、もう少しあとの時代です。
わかりました。パンの誕生から始めて、日本に伝わり、私たちにとってパンが一般的になるまでの歴史について紹介しますね。
パンの起源はメソポタミア文明
パンは今から約8000年前、チグリス・ユーフラテス川流域でつくられたのが起源といわれています。
そのころよりも以前は農耕をしていないので、自然に生えている植物の種などを食べていました。
野生の植物の中から農耕に向いた植物を選別し、麦類の栽培が始まります。
当時のパンは粉を水に溶き、薄く延ばして焼いたものです。
発酵パンはエジプトで偶然生まれた
現代の発酵したふっくらとしたパンは、エジプトで偶然生まれました。
ナイル川流域の肥沃な土壌をもつエジプトでは、小麦の栽培が盛んに行われていました。
小麦粉を水で溶いたパン生地に、偶然パン酵母が付着しふっくらとした生地になりました。
発酵を知らない当時の人は、ビックリしたでしょうね。
パンと同じ発酵食品である納豆や紅茶も、偶然生まれたらしいですからパンも同じなんですね。
エジプトでは江戸時代に年貢としてコメを納めていたように、パンが税金の代わりだったそうです。
パンはギリシャからローマ、そしてヨーロッパ各地へ
エジプトで偶然生まれた発酵パンは、古代ギリシャに伝わります。
ギリシャでは現在の天然酵母のパンに近い、製パン技術が開発されました。
また、糖類や卵を使用したリッチな生地のパンも焼くようになりました。
オリーブオイルやドライフルーツを入れたパンも誕生しました。
ギリシャで発展した製パンの技術は、いよいよヨーロッパに伝わります。
古代ローマでは奴隷が焼いていたパンですが、文明の発展とともに食文化も豊かになりパン職人が登場します。
古代ローマでは250軒のパン屋さんが存在していたそうです。
またパン作りを教える学校ができたり、パン工場による大量生産が始まります。
ピザの原点ともいえるフォカッチャはこの頃に誕生しました。
【イタリアのパンについて】イタリアの主食はパスタじゃなくてパン?パスタやピザのイメージが強いイタリアですが、主食はパンだということをご存じですか?
本記事ではイタリアの食文化や、パンの種類を紹介しています。...
古代ローマで確立した製パン技術は、キリスト教とともにヨーロッパ全土に広がります。
14世紀頃から始まる古代ギリシャ・ローマの文化を復興しようとするルネサンス時代に、製パン技術は一気に開花します。
17世紀のフランスで、現代のフランスパンが誕生します。
【フランスパンの種類が多くて困っている問題を解決!】覚えておきたいフランスパン10種一言でフランスパンといっても、たくさんの種類があります。それぞれの違いや特徴について、おさえておきたい有名な10種類を、パン用語とあわせて紹介します。パン用語はフランス語が多くて大変ですが、読みやすく簡単に説明しています。ぜひ覚えてくださいね。...
パンは鉄砲と共に日本へ
パンは16世紀の戦国時代にポルトガルの宣教師によって、日本に伝わりました。
しかし、キリシタン禁教令によって、キリスト教と共にパンの製造も禁止されてしまいました。
その後200年余り、外国との商売や交通を禁止する鎖国が続きます。
そのため江戸時代日本では、パンは食べられることはなかったようです。
パンはポルトガルから伝わったので、パンはポルトガル語が語源です。
【パンって何語?】各国のパンとパン屋さんの呼び方もご紹介!日本語のパンはポルトガル語のポルトガル語のPãoが語源と言われています。ベーカリーは英語のBakeが語源です。本記事では各国のパンとパン屋さんの呼び方を紹介しています。楽しいパン屋さん巡りに役立ててくださいね。...
日本でパンが食べられるようになったのは、江戸時代末期。
兵士の携帯用の食料として、長期間保存できる乾パンが作られるようになりました。
小麦粉だけでみると弥生時代には中国大陸から伝わり、さらに平安時代には蒸しパンはあったそうです。
日本人が現代のパンを食べるようになったのは、明治時代です。
横浜の開港によって、外国人向けにパン屋が開店します。
しかし、パンは日本人の口には合わなかったため、木村屋が酒種あんパンを考案します。
戦後復興とパン
現代のように日本でパンが食べられるようになったのは、太平洋戦争後です。
戦後の食糧難により、アメリカから大量に小麦粉が輸入されました。
その小麦粉を使って、学校給食でコッペパンが出されるようになります。
近年ではパンブームが追い風となり、2011年の支出額では日本の食卓の中心であったコメをパンが上回りました。
日本の朝食が手間のかかるコメ中心の和食から、パン中心の洋食になった影響が大きいです。
パンの歴史を知ればパン巡りがもっと楽しくなります!
こうしてパンの歴史を見てみると、キリスト教との関わりが深いですね。
イタリアではパンはキリストの身体と考えられており、ひとかけらのパンも無駄にしません。
硬くなってしまったパンはパン粉にするなどして、さいごまで使い切ります。
フードロス削減にご協力ください!本記事をさいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
おわパンBlog編集部は、現在フードロス削減に向けた取り組みに協力しております。
以下のサイトでは廃棄されてしまう食品を、割安で購入することができます。
社会貢献にもつながる、訳あり商品を購入してみてはいかがでしょうか。
【junijuni】
廃棄になってしまう訳あり商品をお得に購入できます。
【atara(アタラ)】
こちらも廃棄になってしまう商品を購入できます。
【食べチョク】
野菜や魚介類を生産者から直接を購入できる人気のサイトです。
パンも取り扱いがあることはご存知でしたか?
ランキングにも参加しています!